- 黒臼洋蘭園トップページ /
- 胡蝶蘭の育て方 /
胡蝶蘭の基本的な育て方

胡蝶蘭は、熱帯のジャングルの高い木に着生して生育します。原産地の環境に近づけることがポイントです。
そのため、日当たりの良い風通しの良い場所を選ぶようにしましょう。
また、直射日光に当たると葉っぱが焼けて枯れてしまうので、窓際に置く際はレースのカーテン越しに日光を充分にあてましょう。
屋外は気候に左右されますのでお勧めしておりませんが、置く場合は冬の寒い時期を避け、木陰や遮光ネットで日差しを避ける様にしてください。
目次
胡蝶蘭の置き場所・光について

胡蝶蘭は、熱帯のジャングルの高い木に着生して生育します。原産地の環境に近づけることがポイントです。
そのため、
日当たりの良い風通しの良い場所を選ぶようにしましょう。
また、直射日光に当たると葉っぱが焼けて枯れてしまうので、窓際に置く際はレースのカーテン越しに日光を充分にあてましょう。
屋外は気候に左右されますのでお勧めしておりませんが、置く場合は冬の寒い時期を避け、木陰や遮光ネットで日差しを避ける様にしてください。
特に寒さにはとても弱いので冬場は置き場所に注意が必要です。
基本的には、人間が快適に思える環境であれば胡蝶蘭も長持ちします。
リビングなどへ置く場合は、エアコンなどの風が直接当たらないように工夫してください。
直接風が当たると花萎れやつぼみが落ちる原因になりますので注意しましょう。
また、果物の近くに置くとエチレンガスにより花を萎れさせます。
特にお供え用としてご利用の場合には果物と別の場所に置く用に気をつけましょう。

胡蝶蘭を育てる最適な温度・湿度について

胡蝶蘭を育てるのに適した温度は、夜間は18℃位、日中は25℃位がベストです。可能な限り20℃前後に保つことが理想です。
温度が上がり過ぎてもお花が早くしおれる原因となります。温度が下がり過ぎても枯れる原因となりますので空調の温度管理は重要なポイントとなります。
原産地は高温多湿な環境ですので、直接胡蝶蘭に冷暖房が当たりますと乾燥によりお花が痛むのでご注意ください。胡蝶蘭の育て方通りにしなくちゃ!とあまり気にしすぎないで、気軽に楽しみながらお手入れをするのが一番のポイントです!

- 温度は18℃~25℃前後保つようにしましょう。
- あまりこだわりすぎずに気軽に楽しみながらお手入れしましょう。

- 直射日光
- エアコンや扇風機の風
- 果物の近く(エチレンガスが花を萎れさせます)
水のあげ方
手順
- 株元を見てください。
写真は3本立ちなので、3つの株(ポット)が植わっていることを確認します。 - バークか水苔か確認します。
下記の写真を参考にしてください。 - 株の根元にコップ1杯のお水を上げます。
(3株あったら×3回) - 水切りをする
鉢底から水が出るようであれば、しっかり水切りをしましょう。受け皿の水はそのままにせず捨ててください。


バーク
バークが白っぽくなったら水を上げて下さい。
目安:5日に1回程度
左:濡れているとき
右:乾いているとき

水苔
ポットに指を入れて湿り気がなかったら水を上げてください。
目安:季節や温度にもよりますが1週間~10日に1度
左:濡れているとき
右:乾いているとき

水あげは朝に!また水のあげ過ぎに注意!
胡蝶蘭を枯らしてしまう方のほとんどの原因は水のあげ過ぎによる根腐れです。(写真のような状態です。)
水のあげ過ぎや、受け皿に水が溜まったままの状態ですと根腐れの原因となりますのでご注意ください。
また午後になってからですと、日に当たる時間が減ってしまい水が乾かなくなってしまいますので、お忙しくて水やりが午後になるようでしたら、翌日の朝に水やりすることをおすすめします。
胡蝶蘭を長く楽しむポイント
胡蝶蘭を長く楽しむためには、特に室内で育てる際にいくつかの重要なポイントを押さえておくことが大切です。
-
1ラッピングをはずす
贈答用としてラッピングされた胡蝶蘭は、そのまま飾っておきたい気持ちもありますが、ラッピングを長時間付けたままにすると通気が悪くなり、根が蒸れたり病気の原因となることがあります。特に鉢の周囲を覆っている部分を取り外し、風通しの良い状態に保つことが大切です。通気性が確保されることで、根が健康に保たれ、胡蝶蘭が長持ちします。
-
2動かさない
胡蝶蘭は環境の変化に敏感な植物です。一度置き場所を決めたら、あまり頻繁に動かさないようにすることが重要です。日照条件や温度の変化に弱いため、急な環境変化がストレスとなり、花が落ちたり成長が止まることがあります。安定した環境を提供することで、胡蝶蘭は長く花を楽しめる状態を維持できます。
-
3面倒を見すぎない
胡蝶蘭は比較的手のかからない植物であり、過度に世話を焼くと逆効果になることがあります。特に水やりのしすぎは根腐れの原因になりますので、控えめな水やりが基本です。また、葉を頻繁に拭いたり、鉢を頻繁に移動させるのもストレスになるため、必要なケアを過度に行わないことが大切です。シンプルな世話で自然な成長を見守りましょう。
-
4肥料はいらない
胡蝶蘭は通常、開花期間中に肥料を必要としません。特に贈答用として購入された胡蝶蘭は、既に栄養が十分に蓄えられている状態です。そのため、肥料を追加で与えると肥料焼けや根を痛める原因となることが多くあります。開花が終わり、成長期に入った際には適量の肥料を与えることが効果的ですが、開花中は肥料は必要ありません。
-
5切り花の湯上げ
胡蝶蘭の花が落ちた後、切り花として楽しむ場合は「湯上げ」を行うと花が長持ちします。1度元気がなくなってしまった胡蝶蘭の切り口5センチほどを1度沸騰したお湯に一晩つけたままにしてみてください。翌朝には水がしっかり上がっているはずです。熱湯で壊死してしまった部分は切り落とし、再び花瓶に飾り楽しんでください。湯上げをすることで、切り花でも長い期間、胡蝶蘭の美しさを楽しむことができます。
これらのポイントを守ることで、胡蝶蘭をより長く美しく保ち、その魅力を最大限に楽しむことができます。
絶対にやってはいけない!胡蝶蘭の育て方5選!!
もらったけど、すぐに枯れてしまいました。
上手に育てることが出来ませんでした。
と言うお悩みを多く受けます。そのほとんどが、やってはいけないことをやってしまっているのが現状です。
良かれと思ってやっていた。と驚くかもしれませんが、この5選を守っていただければ、ほどんどダメになることはありませんので、是非参考にしてください。
1. 毎日水をあげる


植物なので、お水を上げたくなる気持ちは分かりますが、あげ過ぎは良くないです。
なぜなら、胡蝶蘭は「着生植物」と言って、本来木や岩にくっついて空気中の水分や木をつたってくる雨水を給水して育ちます。通気性の良い環境で育つので、常に根が水に浸かっている状態だと根腐れを起こし枯れてしまいます。

胡蝶蘭の水やりは、乾いたら上げるが基本。
環境や季節にも寄りますが、10日前後を目安にあげてください。
2. 直射日光に当てる


植物なので日光は欠かせませんが、着生植物なので木漏れ日程度の日光を好みます。
直射日光や強いの光を当てすぎると葉が焼けてしまい、葉としての機能が果たせなくなってしまいます。その部分が弱って病気になってしまいます。

葉焼けを起こさないためにも、実際に葉を触ってみて熱くないか確かめてみましょう。焼けてしまった葉は再生が難しいです。直射日光には絶対当たらない場所で管理しましょう。
3. 外に出しっぱなしにする


熱帯雨林に生息しているので、外でもいいかなと思う方も多いと思いますが、やはり雨や風、害虫などの影響を受けやすいので外での管理は難しいです。
また日本には四季もあり、外の気候は1年中同じではありません。夏の強い日差しに当ててしまえば葉が焼けてしまいます。
雨などが続けば根腐れを起こして枯れてしまいます。
暖かい場所を好む胡蝶蘭は、冬のギビしい寒さにも耐えられません。

四季の変化や雨風、害虫などの影響を受けやすいので外に出しっぱなしはしないでください。
4. 土に植える


素敵な胡蝶蘭をお庭に植えたい!と言う気持ちはとても分かります。ですが、土は粒子が細かく、胡蝶蘭にとっては空気の層がとても少ないため根の呼吸を妨げてしまいます。草花を植えるようなガーデニングの土で育てるのはとても難しいでしょう。

胡蝶蘭は本来、根をむき出しにして育つので、水苔やバークのような植え込み資材を使用してください。
5. 弱っている株に肥料をあげる


これもやっている方が非常に多いのですが、胡蝶蘭にとって肥料というのは薬ではありません。あくまで栄養促進剤のような役割ですので元気で健康な株をさらに良くするために使用します。
弱っている株に肥料を上げるのは、人間でいうと風で弱っている人に焼き肉やうなぎを食べさせるのに近いですね。

肥料は、夏場6月~8月のが成長する時期の花が咲いていない状態の画部にあげるのが望ましいでしょう。